家に小さな庭があり、冬の間だけ遊びに来るメジロ達に果物をあげています。そんな果物や庭の植物につられて、いつしか知らない鳥がやってくるようになりました。
最初はジョウビタキのメスでした。この鳥はなんだろうと調べ始めると、やがて目の前に現れる鳥だけでも名前と生態を知りたくなっていたのです。そこが野鳥に興味を持つ始まりだった気がします。一度野鳥を意識すると、様々な鳥が住宅街で暮らしてることに気付かされました。
そこで我が家の小さな庭に来た野鳥をまとめてみました。近くに山や川、森林がある場所だと様々な野鳥が訪れることもあると思いますが、今回は一般的な住宅街の庭で見られる鳥を紹介します。
目次
庭に来た野鳥たち
メジロ
渡りの種類:留鳥(一年中を一定の地域内で過ごす)、または漂鳥(季節によって日本国内を移動する)
全身がうぐいす色であり、目の周りが白いことが名前の由来になっています。スズメよりも小柄な野鳥です。ツバキやサザンカの花によく見られる点々とした傷や痛みは、メジロが花びらに止まって密を吸った足跡です。梅や桜が開花する時期になると、密を吸う姿を姿をよく見かけます。
庭での行動・食べ物など
我が家のアイドルです。ツガイの2匹、またはソロの1匹で現れることが多いです。「チィーチィー」という小さな鳴き声は、慣れてくると聴き分けられるようになりました。
ツバキの木がお気に入りのようで、花の蜜を吸うだけでなく、枝々をちょこちょこと飛び回ったり、葉っぱの茂みに隠れている姿を見かけます。冬が深まるにつれ、庭全体を飛びまわって遊ぶようになります。
庭で食べるもの:ツバキの密、果物(ミカン、柿、りんご)など
ヒヨドリ
渡りの種類:留鳥、または漂鳥
全身が灰色であり、ボサボサの冠羽(頭上の長い体羽)が特徴です。ハトとスズメの中間ぐらいの大きさがあります。縄張り意識が強く、他の野鳥(特に好物が似ているメジロ)を追い払ってしまうこともあります。
庭での行動・食べ物
果実を食い散らかして、地面に落としていくことが多いです。我が家では落とした果物を犬が食べてしまうので困りものです。
しかし、家の庭で自生するナンテンやヨウシュヤマゴボウなどは、恐らくヒヨドリの種子散布がもたらしたものです。街の自然生態系を支えるこの鳥を邪険に扱うのも違うなと考えるようになりました。「ヒィーヨ、ヒィーヨ」とけたたましく鳴く声も、時には哀愁を誘うように聞こえてきます。
庭で食べるもの:ナンテンの実、ロウバイの蕾、果物(ミカン、柿、りんご)など
ジョウビタキ♀/♂
渡りの種類:冬鳥(秋から冬にかけて日本に渡来して、日本で越冬をする)
オスは銀白色の頭と黒色の顔と翼を持ち、お腹がオレンジ色という目立つ鳥です。メスは全身こそ茶色ですが、背中から尻尾にかけてややオレンジ色が入っています。どちらも翼に白い紋が付いており、スズメと同じくらいの大きさです。「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ」という甲高い鳴き声は、ヒタキの名前の由来(火打ち石を打つ音と似ていることから)にもなっており、特徴的で聴き分けやすいです。
ジョウビタキは冬鳥なので、冬期のみ日本で見られます。繁殖目的ではなく、冬を越すために日本に来ていることから、群れずに一匹でいることがほとんどです。
庭での行動や食べ物など
私が庭に来る野鳥を調べるきっかけとなった鳥です。うちの庭では食べるものが少ないのか、初冬のみ見かけることが多いです。今まではメスしか庭で姿を見たことがなかったのですが、今年はオスとメスの両方が姿を見せてくれました。
庭で食べるもの:ヨウシュヤマゴボウの実、柿など
シジュウカラ
渡りの種類:留鳥
黒いネクタイと「ツツピー、ツツピー」という鳴き声が特徴的です。スズメよりも少し小さな野鳥になります。日本全国に生息していますが、北日本に多く、西日本には少ないとされています。
庭での行動・食べ物
1キロ先の大きな公園ではよく見かける野鳥ですが、うちの庭にはたまにしか姿を見せません。冬の間、落花生や麻の実などを置いてみるのですが、すぐにキジバトとスズメに食べられてしまいます。本来は木の穴に巣をつくりますが、庭の巣箱でも子育てをしてくれるそうです。
庭で食べるもの:ヘクソカズラの実、麻の実、落花生など
スズメ
渡りの種類:留鳥
とても身近な野鳥です。「チュンチュン」という鳴き声で有名ですが、私には「ジュッジュッ」や「ジュビジュビ」と濁音で鳴いているように聞こえることも多いです。
庭での行動・食べ物
大群で現れることもあれば、数匹だったり、1匹の時もあります。地面や植木鉢、木の枝の上で常に何かをつついています。雨で溜まった水たまりで行水している姿をたまに見かけます。
庭で食べるもの:ピーナッツ、麻の実、ヘクソカズラの実、柿など
キジバト
渡りの種類:留鳥、または漂鳥
スズメと同じく身近な野鳥です。うろこ模様の翼、首元に水色と黒の綱模様が入っているのが特徴的です。ただし、よく公園で群れているカワラバト(ドバト)と比べると木の上にいることが多いため、姿を少し見かけづらいかもしれません。夏場の早朝に「ホーホーホッホゥ、ホーホーホッホゥ」という不思議な鳴き声を聞かれる人も多いことかと思います。すぐそばにキジバトがいることでしょう。
庭での行動・食べ物
昔はヒバの木で巣をつくり、子育てをしていたことがありました。あれからヒバの木は倒木してしまいましたが、今でもたまに姿を見せてくれます。というのも、シジュウカラ用に麻の実や落花生などを置いておくと、いつもは庭を訪れないのに、すぐに見つけて食べてしまいます。何か餌を見つける能力があるのでしょうか。
イソヒヨドリ♀
渡りの種類:留鳥
磯(イソ)に住んでいること、ヒヨドリに外見や大きさが似ていることが名前の由来となっています。特にメスは全身が灰色のため、ヒヨドリによく似ています。オスは鮮やかな青色とオレンジ色のお腹が特徴的な鳥です(実際には見たことがなかったため、こちらからフリー素材の写真をお借りしました)。
本来は海辺の岩場に生息する野鳥ですが、近年、都市部へ進出しています。市街地の建造物(マンションやビルなど)を海岸の崖に見立てて、巧みに生活しているようです。
庭での行動・食べ物
今年になってメスが庭に何度も現れるようになりました。 初めて見たときは一瞬ヒヨドリかと思ったのですが、ボサボサの冠羽(頭上の長い体羽)がないことから、見分けがつきました。爪も鋭く、海の岩場に生息していたことがうかがえます。ヒヨドリは果物を食い散らかして庭に落としていくことが多いのですが、イソヒヨドリは果物を丸ごとクチバシで抱えて持っていくことがあります。いつか「幸せを運ぶ青い鳥」(イソヒヨドリのオス)が庭に来る日も近いのかもしれません。
庭に来るかもしれない野鳥たち
他に近くの公園で見かけ、その中でも庭に来るかもしれない野鳥の写真を載せておきます。どなたかの参考になれば幸いです。
ヤマガラ(左上)、コゲラ(右上)、ムクドリ(左下)、カワラヒワ(右下) |
ハクセキレイ(左上)、エナガ(右上)、シロハラ(左下)、ツグミ(右下) |
終わりに
自然に恵まれた場所だと、もっと沢山の野鳥が庭を訪れることでしょう。羨ましい限りです。我が家の庭に来る野鳥の種類は少ないですが、それでも鳥の声が聞こえると、胸を弾ませて、ついつい庭をのぞきに行くようになりました。また外出した際でも見知った野鳥の姿や声を確認できたとき、心嬉しくなります。
下記にて、野鳥用の餌台の作り方も紹介しています。もしよろしければご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿