100均商品でバードフィーダーを作ってみた

更新日: 公開日:

自然観察

t f B! P L
緑の鳥がミカンをつばんでいる

冬の間、庭に遊びに来るメジロ達。愛くるしい姿は見ていて飽きません。そんな彼らを眺めるのが、いつしか冬の楽しみになっていました。

そんなある雨の日。ふと庭を眺めていると、裸木の枝に止まって、じっと雨にうたれてるメジロの姿が目に飛び込んできました。そして餌台に残ったミカンをついばみ始めたのです。冬の冷たい雨にうたれるメジロ、その光景が脳裏に刻まれてしばらく消えませんでした。

そこで少しばかりでも雨宿りの手助けになればと、屋根付きの餌台(バードフィーダー)を作ってみることにしました。

以下、不器用な人間がDIYに挑戦しております。参考になれば幸いです。


目次

準備編

100均に行く

百円均一のお店(ダイソーとセリア)で揃えられるもので、いくつか作ってみることにしました。安価で木材や工具が手に入るのは、DIYの素人には大助かりです。

工具や備品は、ダイソーで揃えることにしました。折りたたみノコギリまで売っていて驚きです。せっかくなので塗料や刷毛も買ってみました。

使用した工具・備品

屋根付きバードフィーダー(A)

茶色の屋根がついたバードフィーダーがある。
完成品。屋根付きバードフィーダー(A)。

材料(計400円)

  1. 木板(セリア)約450x150x9.0mm
  2. 角棒(ダイソー )約450x30x30mm
  3. 木製角材2p(セリア)約450x38x7.0mm
  4. 木製トレイM(セリア)約200x150mm

木材の図面。切断線が書いてある。
屋根付きバードフィーダー(A)の図面。
工作中のバードフィーダー

作業工程

  1. 上の図面通りに、木材に切断線を書き、線に沿って切断する
    (屋根の板は、板の厚み分(9.0mm)の差になるように切ると均等になります。)
  2. 木板と角棒をボンドで接着し、釘を打つ。角材とトレイをボンドで接着し、釘を打つ
  3. 完成した2つをボンドで接着し、釘をうつ
  4. ヤスリをかけて、お好みで塗料やニスを塗って完成

バードフィーダーがテーブルの上にある

自分の手で作ったものだから不格好でも愛着わきますね

屋根付きバードフィーダー(B)

水色の屋根が付いた鳥用の餌台。
完成品。屋根付きバードフィーダー(B)

材料(計300円)

  1. MDF材(ダイソー)約300x200x6.0mm
  2. 四万十川檜工作用角材 1P(セリア)約450x15x15mm
  3. 焼杉テーブル型花台(ダイソー)約120×240×120mm

板を切断する箇所が書かれた図面。
屋根付きバードフィーダー(B)の図面。
工作中のバードフィーダー

作業工程

  1. MDF材に切断線を書きこみ、線に沿って切断する(上図を参照)
  2. 切断したMDF材と角材をボンドで接着し、釘をうつ
  3. テーブルをひっくり返して、屋根と合体。釘をうつ
  4. ヤスリをかけて、お好みで塗料やニスを塗って完成

バードフィーダーがテーブルの上にある

2つ目は下記の動画のアイデアを参考にさせてもらいました。

アレンジとしては、角材を付け加えて、屋根を補強。おかげで屋根から飛び出る角材が、小鳥の止まり木になります。この止まり木を利用して、餌台を木に吊るすことも可能です。思わぬ利点になりました。


屋根付きバードフィーダー(C)

全体が茶色のバードフィーダー。
完成品。屋根付きバードフィーダー(C)。

材料(計200円)

  1. MDF材(ダイソー)約400x200x6.0mm
  2. 角棒(ダイソー )約450x30x30mm
  3. 角棒(Aの余り)約250x30x30mm
  4. 木箱(家にあったもの)約180x180x36mm

板を切断する箇所が書かれた図面。
屋根付きバードフィーダー(C)の図面。

後日、余った木材を使って、もう一つ作ってみました。上記2つと同じで、ボンドと釘で接着するだけなので、作業工程は省略します。

感想

使ってみた感想

完成して数日後、早速バードフィーダーを置いてみました。ふと庭をのぞくと、バードフィーダーの中にメジロの姿があります。どうやら雨宿りできているみたいです。

メジロが、茶色の屋根付きバードフィーダーの中で、雨宿りしている。
雨宿り中のメジロ。

残り2つの餌台には、ひまわりの種や落花生を入れてみました。以前から、シジュウカラが来てくれたらと思っていたので、これを機に餌を置いて呼んでみることに。しかし結果としては、違った来訪者の姿が...。キジバトとスズメです。

水色の屋根の餌台に、キジバトがのっている。
水色の屋根の餌台の中に入って、スズメがピーナツを食べている。

スズメは落花生ですが、キジバトはひまわりの種まで食べています。あの硬いひまわりの種を、直で食べるとは意外でした。彼らも冬を越すのに必死なんでしょうね。

終わりに

もうすっかり春になり、自然界には、鳥の餌となる花や虫が溢れています。メジロのために、果物を置くことはなくなりました。

しかし、たまにチィー、チィーと鳴き声が聞こえ、姿を見せてくれることがあります。何度かは紐のようなものをくわえている姿を見かけました。どうやら近く(恐らく公園)で営巣しているみたいです。うちの庭を中継拠点の一つと認識しているのでしょうか。何にせよ元気そうで嬉しい限りです。

また次の冬のために餌台は大事に置いておくことにします。

このブログを検索

コンテンツ

プロフィール

ふき
超がつくほどインドアな人間です。そんな私を外に誘ってくれるもの(自然、史跡、旅行、写真など)について書いています。
プロフィール詳細