黒い頭、白の頬、黒いネクタイ柄の模様が特徴的。 |
昨冬に庭でシジュウカラの姿をみかける機会がありました。ツツピー、ツツピーと特徴のある声につられて庭を見ると、キウイの木の枝に止まり、枝に絡みついた枯れた蔓の実(ヘクソカズラ?)をつついていました。
シジュウカラは住宅街にも出没し、樹洞の代わりに、巣箱を利用することがあるそうです。巣箱を作って置いておけば、もしかしたら庭で営巣してくれるかもしれない。そんな期待に胸をふくらませ、巣箱を作ってみることにしました。参考になれば幸いです。
目次
準備編
巣箱用の木材について
ホームセンターに行く
「幅12cm、厚さ1.2cm、長さ約130cm」の杉板からの作り方を紹介しています。
ホームセンターに行くと、杉の野地板が安価で置いてあります。もし、適当なサイズの一枚板が売ってなければ、長さは妥協して購入するのもありです。例えば、「幅12cm✕厚さ1.2cm✕長さ60cm」の杉板を3枚購入して作ってもいいでしょう。ただし、値段は少しばかり高くなります。
-
杉の理由
(杉は安価で柔らかく加工がしやすく、安価で手に入りやすいからです。そして、耐久性や保温性、保湿性にまで優れています。かといって、特に杉にこだわらなくても、無垢の木なら他でも大丈夫です) -
一枚板の理由
(合板やベニヤ板の巣箱だと、雨風に曝されて剥がれたり、反れる可能性があります)
使用した工具・備品
- ノコギリ
- カナヅチ
- 電動ドリル
- さしがね
- ドライバー
- 木工ボンド
- 釘(ステンレス)
- 蝶番(32mm)
- 蝶番用の木ネジ
- シュロ縄(巣箱を木に括り付ける)
- ニスや塗料(好みで。特に塗る必要はない)
巣箱の作成
巣箱の図面
単位はmm |
鳥取県公式サイトを参考にさせてもらいました。 |
作業工程
-
上図の通りに、板に線を引く。線に沿って切断する。
(ノコギリを斜めに入れるAのポイントを忘れないように注意) -
巣箱の底板(6)に排水用の穴を5ヵ所、開けておく。
工程1-2 -
上図を参考に、板(5)に直径28mmの穴をあける。
ペットボトルの口径が約28mm。 ホルソーがない場合、ドリルでいくつか穴をあけて抜く。 -
開けた穴にやすりを掛ける。
穴が28mmより大きいと、スズメが巣箱に入ってしまうことも。 -
木工ボンドを塗って、釘を打っていく。屋根板(4)だけは残しておく。
- 屋根板(4)をのせて、蝶番と木ネジで取り付ける。
-
背板にシュロ縄を通す穴を開ける。
- お好みで塗料やニスを塗る。
-
屋根板と側面の2ヵ所に木ネジをつけて、紐や針金を巻く。屋根が開かないように固定する。
強風やカラスの襲来により、屋根が開くのを防ぐ。 -
完成
ピーナッツリースを添えて。
巣箱の設置について
巣箱をかける時期
晩秋から冬がおすすめです。
(シジュウカラは春の繁殖期の前に、営巣する場所の候補を見つけておくためです)
個人的には、それ以外の時期に掛けてもいいと思います。というのも、春には巣箱に入らなかったが、二回目の営巣の時期(6月から8月)に入ったという例は結構あるそうです。それならば、春先に掛けても入る可能性はあるでしょう。
また、巣箱を掛けて数年が経ち、やっとシジュウカラが使ってくれたという例もあります。
思い立ったら巣箱を掛けてみて、気長に待つのがよさそうですね。
巣箱をかける場所
庭の樹木、または軒下。
(見通しがいいところを選びましょう。樹木の場合、幹に直接掛けること。雨水が入りづらいように、少しばかり下向きに掛けられる場所がおすすめです)
地上から2.0m~3.0m
(こちらの論文には、170cmから230cmの高さにとりつけるのが望ましいとあります。それ以下でもそれ以上でも、スズメと競合する可能性が高くなるみたいとのことです。ただし、ゴルフ場での調査結果なので、庭や住宅街だと変わる可能性もありますね)
ハナミズキの木にかけてみました。 |
終わりに
DIY初心者が作ってみて
私のようなDIY初心者でも作れるのかと不安でしたが、工程さえわかれば、意外と簡単に作れました。もし初心者が作るとなると、難易度が高いのは、穴をあける工程だと思います。が、電動ドリルがあれば容易にこなせました。
以前、餌台を作った際に、下地を開けずにいきなり釘を打つと、釘が曲がったり、板が割れたりすることがありました。 電動ドリルがあると、釘打ちの下地の穴あけにも重宝します。とてもおすすめです。
巣箱作成のススメ
今のところ、まだシジュウカラは来ていません。ただ幹に掛かった巣箱を見上げるたびに、私が作った巣箱があそこにあるんだなと、心が弾む気がします。気長に待ってみようと思っています。
以上、シジュウカラ用の巣箱の作り方でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿